こんにちは。編集部の秋重です。先日『もりの100かいだてのいえ』(いわいとしお・作)という絵本を刊行しました。「100かいだてのいえ」シリーズの5冊めです。1かいごと細かくかきこまれ、それぞれにストーリーがあり、なんど見てもおもしろい、みんなで100かいまで遊びに行こう! そんなシリーズです。
こんな細かい絵、どうやって描いているんですか? デジタルですか? とよく聞かれます。じつは、デジタルとアナログが組み合わさった作り方をしています。ハイブリッド(というとちょっといい感じ)です。どうやって岩井さんが原画を作っているのかをご紹介します。愛読者カード(さっそくたくさんいただいています。ありがとうございます!)で人気だったナナフシさんの階を例に見てみますね!
絵のはじまり
まず、岩井さんからラフをいただきます。
ほんとにラフ! という感じです。ナナフシさんがフルートを吹いています。そのラフをもとに、清書です。今回ははじめてのこころみとして、ここでipadを使いました!
ぬりえみたいになりました。線が描けたら、どんどん色をぬっていきます。ここもデジタルです。
お、これで完成……? でも、なんかこのままだとちょっとつるん、としすぎかなあと思います。もうちょっと手ざわり感というか、ざらっとした感じがあるといいなーと。そこで、ここから一気にアナログになります。
ここからアナログになります!
デジタルで色を塗って、影もつけ、ほぼ完成した絵のデータを、いちど印刷します。こういう感じです。アナログ!
ナナフシさんの階のものがなかったので、そらの100かいだてのいえからゆきさんの登場です。
そして、この印刷したものに、色えんぴつでちょっと影をつけたり、もようを描き入れたりして、原画の完成です。
データのままのものと比べて見るとこんな感じです。
左がデジタルオンリーバージョン、右がアナログを経たハイブリッドバージョンです
ちょっと手ざわりありつつ、立体的、みたいに見えませんか? 実際に印刷されるとどうなっているのかは、本を見ていただけたらうれしいです。
「100かいだてのいえ」シリーズは5冊めになりますが、持ち味ともいえるきれいな色を出すために、毎回試行錯誤したり、あたらしい試みをしてみたりしています(いつも印刷所のみなさまを困らせているかもしれない……ありがとうございます!)。1巻目の『100かいだてのいえ』と今回の『もりの100かいだてのいえ』をくらべてみるのもおもしろいとおもいます。
そして、「みんなのもりの100かいだてのいえ」を大募集中です! 『もりの100かいだてのいえ』に、応募ハガキがはさまっています。あそびに行ってみたいもりの100かいだてのいえを描いて、送ってください。お待ちしています! いっしょにはさまっている「たんけんガイド」もおもしろいので、ぜひ見てくださいね!
つぎの100かいだては、なんの100かいだてかなーと思いながら毎日寝ています!
(編集部・秋重)