icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r

今週のおすすめ

【小学校英語の導入に】探し絵ができるほか、英語らしく発音できる読みがなもついた、アルファベット図鑑

2020年からはじまる小学校英語の必修化。英語の重要性が高まる昨今ですが、英語が第二言語という国もある一方、単一言語国の日本では英語を日常的に耳にする機会はあまりなく、「英語」ときくと苦手意識が先立ってしまうも多いはず。
 
今回ご紹介する『さがして!みつけて!ABC ゆかいなアルファベットだいずかん(アラン・サンダース 作、高津由紀子 訳、外山節子 監修)は、探し絵を楽しむうちにABCに親しめる1冊。まずは基本のABCを、遊びながら学んでみましょう!
 

AからZまでの各ページにまたAからZ!?

 この本の最大の特徴はAからZにわかれたそれぞれのページのなかに、AからZではじまる言葉が隠れていること! ページをめくるごとに、テーマに沿ったAからZではじまる言葉をみつけて遊ぶことができます。
 
 たとえばBのページのテーマはBではじまる「Birds(鳥)」。このページにはAlbatross(アホウドリ)、Bluebird(ルリツグミ)、Cockatoo(オウム)のように、AからZではじまる「鳥の名前」が隠れています。ひとつひとつの意味を覚えなくても大丈夫!(けっこうマニアックな単語も並んでいるので…)。まずはAからZの順に、アルファベットに親しむことが大切です。
 

 ほかのアルファベットのテーマをみていくと、Dは子どもたちの大好きなDinosaurs(恐竜)。カタカナで覚える恐竜の名前は、一番親しみやすいかもしれません。FはForest(森)。森でみつけられる動物や食物などの言葉が登場します。

 単語は全部で676個以上。全部みつけられるでしょうか?

英語らしく聞こえちゃう読みがなつき!

 英語を学ぶ上での悩みはさまざまあると思いますが、その一つが「発音」が難しいということです。ルールを学んでも、発音の細かいニュアンスをつかむことが意外と、ネイティブの方に言葉が通じないこともあります。
 
 そこで、この本では多くの英語教材を手がけてきた監修者による特別な「読みがな」をふっています。それも「英語らしくきこえちゃう」読みがななのです! 
 

 たとえば
 
Ocean(海)だったら、ウシュン。
Bicycle(自転車)だったら、イスィコウ。
Triceratops(トリケラトプス)だったら、チュらィらトプス。
 
 一番強くいう部分が太字、他と比べて小さくいう部分は小文字になっています。本当の発音を知らないと、いまいちピンとこないかもしれないので、Google翻訳の力を借りて、英語の音声と比べてみましょう!
 
 
 音声とこの独自の読みがなをくらべると、かなり近いことがわかると思います。日本語では外来語をカタカナ語にしているので、Oceanはオーシャン、Bicycleはバイシクル、Triceratopsはトリケラトプス、と発音しがちですが、実はこのカタカナ語にとらわれてしまうことも、うまく発音できない原因の一つなのです。
 
 発音や読み方のルールはさておき、まずは声に出して読んでみることも大切です。カタカナ語のことは忘れて、ぜひこの独自の読みがなで、英語本来の発音を目指しましょう!
 

英語ぬきでも楽しめる、探し絵あそび

 イラストと英語が所せましと並んでいるの本ですが、英語をぬきにした探し絵を楽しむこともできます。実はそれぞれのページにはネズミのイラストと、パンツのイラストが隠れているのです。

 特にパンツは難しく、意外な人がはいていることもありますよ。自分で「●●はどこ?」など問題をつくって、友だちに出してみるのも楽しいですね。
 
 最後のページにもおまけの探し絵問題がついています。親子や家族、友だちなどみんなで何度も開いて楽しんでくださいね。

この記事に出てきた本

バックナンバー

今日の1さつ

子どもが2歳になり、急にのりものが大好きになりました。この本は同じく車が大好きだった私の弟が小さい頃気に入って毎日読んでいたもので、私も一緒に見ていたのでとても懐かしかったです。もちろん子どももすぐに気に入り、毎日のように寝る前に読んでいます。(2歳・お母さまより)

pickup

new!新しい記事を読む