icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r

偕成社文庫100本ノック

第5回(プレイバック中!)

子ぎつねヘレンがのこしたもの

『子ぎつねヘレンがのこしたもの』竹田津 実 作

 子ぎつねヘレンのお話を知っているかい?
 映画で見た?スケールの大きい感動的な作品だったよね。
 でも少しの間だけ映画のことは忘れてくれないか。
 僕は話したいのは、本当にいたヘレン・・北海道で一生懸命生きた小さな生命と、それを静かに見守った獣医さんのドキュメンタリーだ。

 1996年、まだ雪の残る北海道の道ばたで、キタキツネの赤ちゃんが発見される。
 北海道で野生のキツネは珍しくもなんともないけど、この子は何か様子がおかしかった。
 1ヶ所から全然動こうとしない。人間が寄っても逃げないし、呼んでも反応がない。何十分待っても親ぎつねの姿は見えない。
 その子ぎつねは保護され、獣医である竹田津先生(この本の著者)のところに運び込まれる事になった。

 最初は先生も途方に暮れたらしい。
 目の前にごはんを置いても、食べない。
 暖かいミルクを口に入れても、吐き出してしまう。
 はじめは野生動物だから用心深いだけかと思ったけど、なんだか様子が違う。
 食べないんじゃなくて、それが食べ物だって事が、どうやら理解できないらしいんだ。

 調べていくうちに、目と、耳と、それに鼻もだめになっている事が分かった。
 見えない。聞こえない。そして何よりも臭いが分からないとしたら、とてもじゃないけど大自然の中で生きていくことなんかできない。
 動物には汚れた足を自分でなめてきれいにする習性があるから、足にごはんをくっつけておけば
 自分で掃除しようとペロペロなめるんじゃないかとか、いろんな方法を試してみるんだけど、うまくいかない。

 子ぎつねはものすごくお腹がすいているはずなのに、泣きもわめきもせず、ただじっと何かを待つように立っているだけだった。
「この子、死にたがってるみたい・・」
 ぞっとするシーンだ。

 そこで竹田津先生と奥さんは、子ぎつねをお母さん代わりの親ぎつねに会わせてみる事にした。
メンコだ。

 メンコは心の病気で、後ろ足としっぽを自分で噛みちぎってしまい、ずっと入院している。
だけど本当はすごく優しくて、子ぎつねに会ったとき、彼女は自分のご飯を一生懸命食べさせてあげようとするんだよ。
 でも食べてくれない。
 優しくされてるのに、敵か味方かも分からない。
 食べ物をもらったって、それが毒かご馳走か、もしかしたら食べ物かどうかすら分からないで、子ぎつねはやせていく。

 メンコは泣く。会ったばかりの小さな子どもに、食べなさい、生きなさいと泣く。
 動物だから「鳴く」って書かなきゃいけないんだけど、ここは「泣く」が正しいと思う。
 そして何度も、本当に何度も何度も、口移しでごはんをあげる。
 何日かして、子ぎつねがはじめて母親を呼ぶ声をあげたとき、竹田津先生の奥さんは嬉しくて涙が出たそうだ。
 それは子ぎつねが病院に来てからはじめて見せた、「生きたい」という意思表示だったから。

 子ぎつねの名前はヘレンに決まった。
 もちろん、三重苦を克服した実在の偉人、ヘレンケラーから取ったものだ。
 ヘレンとメンコ、そして竹田津先生と奥さんの共同生活はこうして始まる。

 ちょっと表紙を見返してくれないか。
 この本のタイトルは「子ぎつねヘレンがのこしたもの」。
 最後まで読み終えた君なら、もうわかるはずだ。

 ヘレンの残したものが。

(販売部 西川)

この記事に出てきた本

バックナンバー

今日の1さつ

わたしはパペットたんていだんもよんでいます。友だちが「怪盗王子チューリッパ」を読んでいたのでよやくして見ました。わたしがすきな場面は、みんなで宝をみつけるところです。(8歳)

pickup

new!新しい記事を読む