icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r icon-close_01

絵本&読み物案内

ナチ政権下、ドイツにとどまりつづけた反骨の作家––––ケストナーの生涯を描く伝記

2024.02.26

ケストナーといえば、まっさきに思いうかぶのが『飛ぶ教室』。日本では児童文学作家として知られていますが、実は詩人、作家、ジャーナリストとしても活躍したマルチな人でした。そして、ナチ政権下で執筆を禁じられたり著書を焼かれたりしても、国外へ避難しなかった作家でもあります。『エーリッヒ・ケストナー こわれた時代』(クラウス・コルドン  作/ガンツェンミュラー文子 訳)は、そんなケストナーの人生にせまった伝記です。

母と息子の強い絆

 エーリッヒ・ケストナーは、1899年にドイツのドレースデンに生まれました。

 父親は真面目な革職人のエーミール、母親の名はイーダ。夫婦関係は当初から冷え切っていました。(著者のコルドンは、エーリッヒは、かかりつけ医であるユダヤ人のツィンマーマン博士との不倫によりできた子だった、と断定していますが、あとがきにもあるように、未だに確実な証拠はないようです)

 夫に愛情をもてなかったイーダにとっては、息子のエーリッヒはただ一つの人生の光でした。イーダはエーリッヒの幸せのために身を粉にして働き、父親をおいて二人だけで小旅行にでかけたり、息子が家を出た後は30年以上に渡り文通をつづけたりして、ほかの母子にはない、強い絆をたもっていました。

 母親の願いかなって、優秀な青年に育ったエーリッヒは、紆余曲折あって、大学で演劇史を学ぶようになります。

 当初は演出家をめざしていましたが、アルバイトで書いた詩や批評がメディアの目にとまったことから、学業をつづけながらジャーナリストとして活躍をはじめます。演劇や芸術批評、風刺詩、政治寸評、軽い読み物などが、いくつもの新聞や雑誌に載り、大学を卒業するころには、早くも文筆家として世に知られる存在になっていました。

ナチ政権下でもドイツにとどまりつづけた作家

 ケストナーは、その後『エーミールと探偵たち』『飛ぶ教室』などの児童文学でも才能を開花させ、勢力的に文筆活動をします。けれども、1933年1月、ナチス政権が誕生。何十人もの知人や作家、編集仲間が国外に亡命するなか、ナチスに批判的な立場をとっていたにもかかわらず、ケストナーは、ドイツにとどまります。

《国民が悪い時代の運命にどう耐えていくのかを、作家は自らもその一人として体験したいし、すべきだと思います。そう考えると、国外への脱出は、身の危険がさしせまったときにのみ、正当化されます。時代の目撃者となり、やがては証言者となるために、あらゆる危険に立ちむかうことが職業上の義務だと思います》(本文P166より)

 その意志は、何度か逮捕された後も変わりませんでした。たびたび国外脱出の機会を得ながらも、ケストナーは終戦まで約12年間、自由に執筆できないままに、ドイツにとどまったのです。(そのあまりに危険な行動の理由の一つとして、母親をおいていけなかったからでは? と著者のコルドンは推測しています)

 ナチスに睨まれながらも、あまりに世界的に有名だったケストナー。戦時下でも、ドイツのイメージ戦略のために海外での出版が許されたり、ナチスが許可した映画の脚本家として抜擢されたり……と、その才能と運に助けられます。

(その人気ぶりは、ナチ政権が早々に作った図書館向けブラックリストの、ケストナー作品の項目にも表れています。ここにはこう書いてありました––––「ケストナー/エーリッヒ『エーミール』以外のすべての本を」。『エーミールと探偵たち』はあまりに人気が高かったので、書架からはずされずにすんだのです。ナチ政権が世間の反感や批判を避けるためにくだした決断でした。)

 けれども、文筆家にとって自由に考えを表現できないこの時代は、いかに苦しいものだったでしょうか。作家として、花盛りを迎えていた30代のケストナーにとっては、失うにはあまりに長すぎた12年間なのでした。

ケストナーからのメッセージ

 政治的に潔白をつらぬいたケストナーは、戦後、早々に新聞社の文芸欄の編集長として活躍。ようやく自由に書ける時代が訪れ、ケストナーの頭の中には、数々の創作のアイデアがつまっていました。けれども、それよりも、戦後の混乱期の中、ドイツ国民が再び同じ過ちを繰り返さないこと、しっかり過去と向き合うこと、正しい民主主義に導くことを自己の急務として、創作を脇に置いて、その任務に全力疾走します。

 見た目ばかりの平和にあぐらをかいてしまっていないか、自分の頭をつかい、物事の真髄をみきわめられているのか––––ケストナーの生き方に出会うと、そんなことを問いかけられてるようにも思われます。ケストナーの生み出す言葉の力、そしてよりよい時代を求める熱意に圧倒される、渾身の伝記です。

この記事に出てきた本

関連記事

バックナンバー

今日の1さつ

2024.11.05

私は読書に興味がありませんでした。でも題名にひかれて読んでみると世界観やお話のとりこになりました。『闇の守り人』『夢の守り人』と読んでいくうちに上橋菜穂子さんの物語にひきこまれていきます。これからもシリーズを読むのを楽しみにしています!(11歳)

new!新しい記事を読む