絵本作家や児童文学作家の方に「こどもとのあそび」を教えてもらう連載。第3回は、絵本『本所ななふしぎ』『学校ななふしぎ』(斉藤洋 文)の、ぞくっとするようなこわ〜い絵を描かれた山本孝さんです!
僕のワークショップ(以下WS)に、おばけ屋敷WSというものがあります。文字通り、おばけ屋敷を作るWSで、毎年夏に開催される人気イベントです。今回はそんなWSについてお話ししたいと思います。
そもそも、このWSが生まれたのは2011年夏。愛媛県松山市にある「えほんの店コッコ・サン」から「絵本『本所ななふしぎ』をもとにWSをしてほしい」と依頼を受けたのが始まりでした。そのころの僕はWSの経験がなく、どうすればいいのか途方に暮れました。そして「子どもたちと一緒に、おばけ屋敷を作ったらどうだろう」と考え、試行錯誤の末、現在のおばけ屋敷WSのスタイルが生まれたのです。
では、具体的にどういうものなのか? 手順を説明します。
①WSの準備1:おばけ屋敷をあらかじめ作っておく。
会場をパネル等で区切り、通路を作ります。窓を暗幕でふさぎ、暗くします。僕が作ったおばけや小道具、大道具を配置します。恐ろしいBGMを流し、仕込み完了。
②WSの準備2:おばけを作る材料や道具を用意し、僕が作ったおばけ見本を並べる。
材料は空き箱や容器など、道具はマジックやハサミ、セロテープなど、どれも簡単に手に入るものばかりです。
③WSスタート:黙々とおばけを作る!
どんなおばけを作るかは、まったくの自由です。子ども達のすごいところは、簡単な見本で、それを遥かに越える素晴らしい作品を作ってしまう想像力! 作り方が分からない子も、少しのヒントで目が輝き、みるみるうちに傑作を生み出します。
④おばけの飾りつけ:
完成したら屋敷に入り、自分の作ったおばけを好きな場所に飾りつけます。全員のおばけを飾りつけたら、おばけ屋敷の完成!
⑤完成したおばけ屋敷は期間限定で、地域の子ども達に開放されます。
こうして生まれたWSが、今ではすっかり「コッコ・サン」の夏恒例の人気イベントに。そして新たな場所、和歌山県有田川町では、3年連続で絵本『学校ななふしぎ』をもとに実際の学校を使用した「学校のおばけ屋敷WS」が開催され、来場者数2800人を越える夏の一大イベントに成長しました!
おばけ屋敷WSが誕生して7年。これまで数えきれない子ども達とおばけ屋敷を作ってきました。そのたび、その発想の豊かさに驚き、喜び、そして打ちのめされました。
この次はどんな子ども達、どんなおばけ達に出会えるのか?
そしておばけ屋敷WSはどこに向かうのか…。
来年の夏が待ち遠しくて、仕方ありません。
山本 孝
1972年生。絵本作家。絵本『十二支のおはなし』『ふくはうちおにもうち』『本所ななふしぎ』『学校ななふしぎ』の絵のほか、自作絵本『むしプロ』『ちゃんがら町』など。