朱川湊人
小手鞠るい
瀧羽麻子
小手鞠るい
村中李衣
竹田津 実
富安陽子
たかどのほうこ
岡田 淳
60件
絵本&読み物案内
絵本好きにファンの多い出久根育さん。ブラティスラヴァ世界絵本原画展でグランプリを受賞するなど高く評価され、2005年からはチェコに移り住んで作品を描いています。今回ご紹介する『十二の月たち』はその出久根育さんによるスラブ民話を絵本化した作品…
絵本&読み物案内
『陰陽師』などの人気シリーズを手がける作家・夢枕獏さん、『ピンポン』などで熱烈な支持を集める漫画家・松本大洋さんのお二人による初の絵本 『こんとん』。 題材となったのは、中国神話に登場する「渾沌(こんとん)」の伝説です。カオスと同義で語られ…
絵本&読み物案内
教科書で採用され、読みつがれてきた新美南吉の名作「ごんぎつね」。多くの絵本版が刊行されるなかでも、代表作としてまずあげられるのが、黒井健さんの絵が入ったものです。この絵本は、黒井さんにとっても、長きにわたる絵本作家人生のなかで転機となった、…
絵本&読み物案内
地球に住むわたしたちは、大昔から月や宇宙に関心を持ってきました。最近では日本人宇宙飛行士もたくさん誕生しているほか、民間の宇宙船で月旅行に行ける! なんていうニュースも話題になりましたね。きょうはそんな宇宙が、さらに身近になる本をご紹介しま…
作家が語る「わたしの新刊」
この秋、はじめての絵本が刊行される、しおたにまみこさん。デビュー作は、絵本『そらからきたこいし』。“ちょっといいものひろった“ そんな、小さなうれしさが、はるかとおく、空の彼方まで思いをはせることにつながっていく、スケールの大きな作品です。…
絵本&読み物案内
夏が終わると、最近は街やお店が、すっかりハロウィーンの飾りでにぎわうようになりました。魔女、かぼちゃ、お菓子など、ハロウィーンのモチーフはどれも心が惹かれてしまうものばかり。今回は、そんな季節にぴったりのお話、10月の新刊『イーラちゃんとま…
絵本&読み物案内
保育園や幼稚園へ行きはじめると、これまで家のまわりだけだった世界が一気に広がり、たくさんのお友だちと出会います。大きな子、小さな子、元気な子、おとなしい子。共同生活は、他者とのちがいを知り、自分を知っていく場でもあります。 『さっちゃんのま…
絵本&読み物案内
みなさんの幼稚園・保育園や学校の近くに、公園や小さな森はあるでしょうか。放課後や休み時間、そういう場所で遊ぶのって、ちょっとした冒険のようで楽しいですよね。そんな身近な遊び場で、ある日いつもとちがうことが起こったら……!? きょうは、へんて…
絵本&読み物案内
クリスマスはもうすぐそこ。ツリーを飾りつけたり、プレゼントを用意したり、楽しいことがたくさんありますが、子どもたちが一番どきどきする、夢がつまったひとときといえば……そう、サンタさんがやってくる夜です。きょうは、その一晩をいきいきと描いた詩…
絵本&読み物案内
秋になりました。秋は十五夜もあり、月がきれいな季節です。きょうご紹介する『ちいさいねずみ』は、おなかをすかせた小さいねずみと、空でいつも笑っているだけの「お月さん」を描いた秋の絵本です。おいしそうなお月さんに、思わずおなかが鳴ってしまうかも…
息子は濁音の響きが好きなようでふだんから「ぶーぶー」「ぶばぶば」等のフレーズを聞くと声を出して笑います。『じゃあじゃあびりびり』は濁音のフレーズが多く、楽しそうに聞いてくれます。表紙で一番笑っています。まほうの言葉「じゃあじゃあびりびり」。ぐずっても笑顔にしてくれます。(0歳・お母さまより)