icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r icon-close_01

絵本&読み物案内

実在の人物も多数登場! 明治時代✕あやかしミステリー『博物館の少女–––怪異研究事始め』

2023.09.11

文明開化の東京・上野周辺を舞台に、ミステリアスな怪異を描く長編シリーズ第1作『博物館の少女–––怪異研究事始め』(富安陽子 著)。主人公は、大阪から上京した古物商の娘、イカルという名の少女です。イカルは、ひょんなことから、誕生間もない博物館(現在の東京国立博物館)で、怪異を研究する老人の手伝いを始めるのですが……そこで不思議な事件に遭遇します

目利きの才で、少女が事件解決に一役買う!

 ときは明治16年。相次いで両親を亡くした大阪の古物商の娘・花岡イカルは、母の遠い親戚を頼って、文明開化の東京にひとり、上京します。

 身を寄せた大澤というその家で、「しかるべきお家に嫁げるよう」イカルはさまざまな稽古やしつけをさせられるのですが、元来、不器用で、お茶や花の稽古より学問に興味のあるイカルは、ちっとも身が入りません。

 そんなある日、やはり親縁にあたる河鍋暁斎の娘・トヨの用事で、イカルは上野の博物館を訪れることになります。博物館に並んだ一級の品々にたちまち魅せられたイカル。館長と言葉をかわすうちに、思わず所蔵品の収集者である、町田久成(博物館の創設者)の弟子になりたい、という思いを館長に伝えていました。

 古物商の娘として培った、イカルの確かな「目利きの才」を認めた館長は、東京を離れている町田に師事する代わりに、博物館で怪異研究をしている織田賢司(=通称トノサマ)の手伝いをするよう、イカルに言い渡したのでした。

 思わぬ運命で、博物館で働くことになったイカル。最初の仕事は、古蔵にある品物の整理でした。ところが、目録と蔵の品の照合を終えた後、黒手匣(くろてばこ)という品物だけが何者かによって持ち去られたことが発覚します。いったい誰が、何の目的で盗んだのでしょうか? 隠れキリシタンゆかりの品とも噂される、この匣に隠された秘密とは?
 
 イカルとトノサマ、そしてトノサマの奉公人のアキラは、深まる謎に迫ることに。若くして名品の価値をぴたりとあてるイカルの目利きの才が、事件解決の鍵となります。

明治ってどんな時代? 実在の人物も多数登場

 シリーズの舞台となるのは、明治維新という大転換を経て、文明開化にわく明治時代の東京・上野周辺です。

 この時代は、加速的に世の中に西洋文明が取り込まれていく一方、江戸情緒もまだまだのこり、この世のものではないものも信じられていました。たとえば、博物館や動物園を作ったり、鉄道馬車などの新しい交通手段が生まれているかと思えば、新聞にはまだ物の怪や怪異というような見出しも当たり前のように並んでいたのです。

 本シリーズは、妖怪などあやかしのストーリーを数多く手掛けてきた作者の富安陽子さんが、科学的なものと非科学的なものが混在した、明治という時代のおもしろさに着目し、この時代を描きたい!という思いからスタートしました。

 実在の人物を登場させたり(イカルを博物館に案内する河鍋暁斎の娘・トヨはもちろん、トノサマこと織田賢司も、あの織田信長の直系の子孫で、維新後に博物館に勤務していました)、ところどころ史実を取り入れたりと、時代の雰囲気をあざやかに蘇らせながら、物語の中の事件には謎をはらんだ怪異をからめるという、富安流のあやかしミステリーに仕上がっています。

 どうぞ謎の行方を追って、イカルとともに、明治の上野をかけめぐってみてください。

この記事に出てきた本

関連記事

バックナンバー

今日の1さつ

2024.12.02

今、殺伐とした世の中で、人と人との関わりの薄さに心が乾いていく思いがしています。『いつまでもともだち』は、そうした今、生きとし生きるものの持つ原点を気づかせてくれる大切なものがちりばめられていて、ハッとしたり、ふわーとあたたかい気持ちになるものでした。(70代)

new!新しい記事を読む