icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r icon-close_01

絵本&読み物案内

絵本で工場見学しよう!『工場大ずかん つくりかたしり隊がいく!』

2025.06.23

『工場大ずかん つくりかたしり隊がいく!』(うえたに夫婦 作)は、ポテトチップス、歯ブラシ、10円玉、えんぴつ、牛乳など9つのものができるまでを紹介する絵本。さあ、つくりかたしり隊といっしょに、工場見学にでかけましょう!

「ここがしりたい!」「すごい!」ポイントがぎっしりつまった、充実の内容

 本作に出てくる工場は、以下の9つ。
・えんぴつ
・ポテトチップス
・歯ブラシ
・10円玉
・牛乳
・ビー玉
・けんばんハーモニカ
・くつした
・絵本

 出てくるのは、どれも子どもたちに身近なものばかり。ひとつの工場につき、2見開きたっぷり使って(※「絵本」の工程は3見開き)、その製品ができるまでの工程と、工場全体の俯瞰図を描きます。

 さっそくポテトチップス工場をのぞいてみましょう。

 まずは工場に入る前に、「ここがしりたい!」ポイントの、じゃがいもの活用方法と、ポテトチップスができるまでを学んでおきます。「ポテトチップスができるまで」では、製造工程を9つにわけて、じゃがいもの洗浄から、袋詰め作業までを紹介します。

 ページをめくって、いよいよ工場の中へ! 左上の①じゃがいもの洗浄からスタートして、予習した9つのポイントを、実際の流れの中で追うことができます。また、作者が実際に取材をおこなったときに発見した「すごい!」ポイントも合わせてご紹介。

すごい機械「自動選別機」:大量のチップスの中から、だめなものをみつけて、空気銃が瞬時にうちおとす。

 ふだん何気なく使ったり・食べたりしている製品が、いかに「すごい!」人の手や機械によってつくられているか、ぜひじっくり読み込んでご堪能ください。

「元研究員」異色の経歴をもつイラストレーターが描く

 作者は、理系のイラストレーターユニット、うえたに夫婦。名前の通り、夫婦で活動しているお二人で、「夫」は、もともと化粧品の研究員をしていたそう。理系ならではの視点と、豊富な工場見学の経験が存分に生かされた、「わかりやすい!」「おもしろい!」絵本に仕上がりました。

 本作の読者から、ぞくぞくと感想も届いています。

大きな機械があったり、人の手でチェックをしていたり、いろいろあるねと驚いています。実際に工場見学にも行ってみようと計画を立てています。(6歳・保護者の方より)

子ども向けのようですが、大人の私でも楽しめました。たくさん知らないことに出会えてよかったです。(60代男性)

図解イラストがわかりやすく、楽しいですね♪(50代女性)

 作者が取材をおこなった工場・施設は以下の通り。中には、工場見学や資料館の見学などを、一般の方に開放しているところもあります。興味があったら調べてみてくださいね。

えんぴつ
北星鉛筆株式会社(東京都葛飾区)

ポテトチップス
株式会社 湖池屋(京都府南丹市・本社は東京都板橋区)

歯ブラシ
合資会社 三和歯刷子工業所(大阪府八尾市)

10円玉
造幣局(広島市佐伯区・本局は大阪府大阪市)

牛乳
雪印メグミルク株式会社(京都府南丹市・本社は東京都新宿区)
株式会社 谷牧場

ビー玉
松野工業株式会社(宮崎県東臼杵郡)

けんばんハーモニカ
株式会社 鈴木楽器製作所(静岡県浜松市)

くつした
ハッピープロダクツ株式会社(奈良県香芝市)

絵本
王子製紙株式会社(愛知県春日井市・本社は東京都中央区)
小宮山印刷株式会社(埼玉県ふじみ野市)
大村製本株式会社(東京都板橋区)

この記事に出てきた本

関連記事

バックナンバー

今日の1さつ

2025.07.02

自分が子どもの頃に大好きだった絵本をいつか自分の子どもが産まれたら読んであげたいと思っていました。ニコニコしながら絵本を見る娘を見て毎日幸せを感じています。この絵本の魅力がたくさんの人に繋がっていきますように。(0歳・ご家族より)

new!新しい記事を読む