icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r icon-close_01

みんなの研究通信

はじめてみよう やってみよう 「手芸で社会運動」のすすめ

2024.05.14

本のなかに出てきた、デモや署名活動、ハッシュタグ・アクティビズムのほかにも、社会運動のやりかたはたくさんあるよ。ここでは、Sakumagで実際にやってきた、手芸でできる運動を紹介します。みんなで楽しく何かを作ることが運動にもなるよ!

 

シルクスクリーンプリント

もう着られないと思っていたTシャツや、無地のトートバッグなどに「シルクスクリーン」というやり方で、スローガンなどをプリントする。自分の意志を身につけられるようになるよ。シルクスクリーンのキットはインターネットで見つけられる。
 
 
 

 

あみもの

人権や環境への問題が大きいといわれているファストファッションの反対、サスティナブルファッションのひとつとして、あみものが注目されている。時間はかかるけれど、そのぶん愛着もわくし、もし使わなくなったら、毛糸をほどいて新しいものを作ることもできる。まずはかぎ針あみからはじめてみよう!

 
 
 

ダーニング

ダーニングとは、穴があいたりすり切れたりしたくつしたや服を繕うやりかたのこと。ししゅうみたいな感じで、糸をかけあわせていく。お気に入りの服を長く着ることができるよ。楽しすぎて、くつしたに穴があくと、ダーニングができる!とうれしくなるほど。

 

写真/疋田千里

この記事に出てきた本

関連記事

バックナンバー

今日の1さつ

2025.05.19

トイレのオスメイト用の洗い場を見た娘の「これ、どうやって使うの?」という質問に答えられなかった私も、とても勉強になりました。何気なく見ていたものも「そのためにあったんだ!」と気付きが沢山あり、工夫のあるたてものから障がいを持っている方への理解や思いやりに繋がっていくことと思います。(9歳・お母さまより)

new!新しい記事を読む