icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r icon-close_01

絵本&読み物案内

村をあげて、巨大弁当をつくろう!『やまがみさまのきょだいべんとう』

2025.09.16

『やまがみさまのきょだいべんとう』(大串ゆうじ 作)は、20年に一度開かれる奇妙なお祭りを描いたお話です。おいしそうな食べものや楽しげなメカなど、細部まで描き込まれたイラストと、リアリティのある綿密な設定が魅力の一作です。

待ちに待った、20年に一度のお祭り!

 「ぼく」の住む村では、村人総出で超巨大なお弁当を作るという、風変わりなお祭りが20年に一度だけひらかれます。その名も、「やまがみさま だいまんぷくまつり」! 山の向こうからやってくる“やまがみさま”という巨人の神様をもてなすお祭りです。

 今年は、「ぼく」が待ちに待った、20年に一度のお祭りの年。この一大イベントを少しだけのぞいてみましょう。

 まずは材料の準備から。卵500個を使った巨大卵焼き、キリンの首にぴったりのメガちくわ、14人がかりで運ぶマンモスの肉など、材料をそろえるだけでも一苦労です。お米にいたっては、子どもが一粒持つのがやっとの大きなサイズ。それを子どもたちが一粒ずつ抱えて運びます。

 そんな大きな材料を調理するには、もちろん巨大な調理器具も必要。揚げ物担当の「フライングロボ3ごう」や、ビッグ炊飯器で炊き上げたご飯をかき混ぜる「シャモジカー88」など、かっこいいメカたちもフル稼働して、なんとか着々とお弁当が仕上がっていきます。

 子どもも大人も力を合わせ、ついにお弁当が完成したそのとき……「どすーん、どすーん」と大きな地響きが響きわたります。

 「あっ!!」

 村人たちが驚いて見上げた先に現れた、やまがみさまの姿とは……?

 そして、この「やまがみさま だいまんぷくまつり」が長く大切にされている理由が、物語の最後で明かされます。

すみずみまで見たい、細かく描き込まれた絵!

 本作の見どころは、なんといっても、おいしそうに描かれた巨大なお弁当。卵焼き、焼き鮭、エビフライ、そしてごま塩がふられた炊き立ての白米。なんとも食欲をそそる仕上がりです。

 作者の大串ゆうじさんは、『しょうてんがいくん』『むげんことわざものがたり』などで知られ、昭和レトロな作風と、緻密に描き込まれたイラストで人気の絵本作家。見返しには一風変わった登場人物紹介もあり、探し絵の絵本としても繰り返し楽しめる一冊です。

この記事に出てきた本

関連記事

バックナンバー

今日の1さつ

2025.09.16

よどみさんが主役の本、待っていました!!よどみさんは今も昔も全くブレてない笑。そして意外にも礼儀はしっかりとわきまえており、一緒に新作の悪意菓子のアイデアを出しあった聖子の姿を最後までしっかりと見届けるシーンはとても切なかった…。(30代)

new!新しい記事を読む