icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r icon-close_01

作家が語る「わたしの新刊」

「どうしたらいっぱい食べてくれるんだろう」父としての悩みからできた『たべるのだいすき』。きむらゆういちさんインタビュー

2025.10.28

『ごあいさつあそび』にはじまる人気のしかけ絵本シリーズ「あかちゃんのあそびえほん」の19巻目は、「たべる」がテーマの『たべるのだいすき』! 実は著者のきむらゆういちさんの「食」の悩みからスタートした企画です。きむらさんにお話をうかがいました!

お子さんの食が細いという悩みから生まれた絵本とうかがいました。
じつは僕も小さいころ食べることは嫌いで、いまでは考えられないぐらい痩せてたんです。母親が運動会で僕をさがすとき、一番脚の細い子どもをさがせば、僕だ、というくらい。

いま、うちの子も体重が標準に追いつかなくて、ごはんを食べることが好きじゃなくて。どうやったらごはんをモリモリ食べてくれるだろうという悩みが、ずっと続いています。いかにしてごはんの前にお菓子を食べずに主食のものをいっぱい食べさせるか、も日々試行錯誤してます。

大人になって振りかえると、子どものころは、食べることってすばらしくて、楽しくてとてもうれしいということが、分かっていなかったんです。それで、絵本で、食べることって楽しいと伝えたい、というのがこの本をつくったきっかけでした。

きむらさんも、食が細かったのですね! 絵本に出てくる食べものにもこだわりがありますか?
食べものは子どもの好きなものを考えて、なるべくたくさん描くようにしました。ウィンナー、目玉焼き、バナナ、ハンバーグ、エビフライ、唐揚げ、おにぎりにカレーなど、せいいっぱい食べてもらえるように。

あと、絵の中のにんじんなどはスティック状にするなど、ちいさい子どもが食べるときに危なくないような形で描いています。

ちなみに、きむらさんとお子さんの好きな食べ物はなんでしょうか?
このあいだ、地球最後の日に食べるベストスリーというエッセイを書いたんです。僕の好きな食べものは、1位うなぎ、2位すき焼き、3位トンカツと卵かけごはんです。

子どもが好きなものは、ブームがあるんですよ。このあいだまで納豆が好きで、毎回納豆がなきゃ食べない状態で、冷蔵庫いっぱいに用意していたのに、ブームが去って食べなくなりました。韓国のりも好きな時期がありましたが、これもたくさん買ったのに、途中で食べなくなっちゃったんですよね。

食に関する悩みをかかえるご家庭は多いでしょうね。同じお悩みをお持ちのお父さんお母さんにアドバイスなどがあればぜひおきかせください!
僕もまだまだ悩んでます。1回の食事を無事に食べおわらせるまで、ありとあらゆる言葉をかけ口元まで運んだりして、なんとかやってます。
もう一つ大きな悩みは、ごはんのときに食べないで遊んだり、席を立ってしまうことなんですが、ちゃんと食べおわるまで座っていてほしいという願いもこの本にこめています。

アドバイスではないのですが、食べることが楽しいっていうことを教えたいので、あまり厳しくならないようにしています。いろいろ工夫するんですけど、例えばおなかをわざとすかせておいしいと思わせてとか。子どもがおなかがすいたって言ってくれるとうれしいです。あと上の子がいま小学校一年生でいっしょに料理したりもしてます。カレーの作り方の絵本を見ながら作って食べたり、そんなこともしながら、食べる楽しさを感じてほしいなと思っています。

まあ、最終的には何でもいいから食べてくれれば、と思っています。あまりにいろいろ言いすぎて余計嫌いにさせないように、ほどほどにしながら、この本みたいに、「ぜんぶ食べたらデザートがあるよ」とかいいながらやってますね。

ふとしたことが食べる楽しみを発見するきっかけになるのかもしれませんが、この絵本がそのひとつとなるといいですね!

この記事に出てきた本

バックナンバー

今日の1さつ

2025.10.29

美しく無駄がそぎ落とされたふくよかな絵と文章、そして「絵描きさん」の暮らしが読み手にしみこんでくるようでした。自分を大切にしている人の暮らしは他者をも大切にしていくものだと実感しました。(60代)

new!新しい記事を読む