朱川湊人
小手鞠るい
小手鞠るい
村中李衣
竹田津 実
瀧羽麻子
富安陽子
たかどのほうこ
岡田 淳
10件
絵本の相談室保育士が答える! 0123歳のちょっとしたお悩み 第8回
新型コロナウィルスの影響でさまざまな思いをされている人が本当にたくさんいると思うと、心が痛みます。 保育園でも、子ども同士でたわむれて遊ぶすがたをとめなければいけなかったり、保育者は子どもと一緒にご飯を食べてはいけなかったりと、子どもたちの…
今週のおすすめ
ゴムや紙、本、チョコレートにパン……。これらはどれも、わたしたちの暮らしに溶け込んだ、身近な存在です。ではこれらは一体、何を原料に、どうやって作られているのでしょう? 絵本の形でそれを教えてくれるのが、『どうやって作るの? パンから電気まで…
今週のおすすめ
子どもたちに大人気の恐竜。生態や見た目の研究についての図鑑や、創作絵本は多く見かけますが、そのリアルな日常とはどんなものだったのでしょうか?
作家が語る「わたしの新刊」
両親に「大きくなったら、きっとすごいまじょになるわよ」と期待されて育った、魔女の女の子ワンナ・ビー。けれども、まじょの学校へ入学してみると、実はまほうの勉強がとっても苦手だということがわかって……。
編集部だより
こんにちは。編集部の小宮山です。東京もすっかり秋の空になり、もうすこししたら町はハロウィンの雰囲気になってくるころ。ハロウィンといえば、カボチャ、オバケ、ドラキュラ、いろいろイメージが浮かびますが、「魔女」も代表選手。みなさんは、魔女といえ…
今週のおすすめ
ひとり旅を愛する船のり、黒ねこサンゴロウの冒険を描いた「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(竹下文子 文/鈴木まもる 絵)。文字が大きく、イラストも豊富、小学校中学年ごろからよめるシリーズながら、うれしさや、悲しさ、せつなさ、さまざまな感情があじわ…
今週のおすすめ
パトカーやごみ収集車、飛行機など、子どもたちの大好きな、のりもの。とくに、身近で目にすることの多いバスは、人気ののりもののひとつですね。きょうご紹介する『ピン・ポン・バス』(竹下文子 作/鈴木まもる 絵)は、そんなバスの始発から終点までを描…
絵本の相談室保育士によるはじめての絵本えらび 第12回(最終回)
絵本と子育ての相談に答えてくださった安井素子さんの連載は、今回で最終回。第11回につづき、なぜ、「子どもが好きな本がいつでも手にとれるところにあること」が大事なのか、教えてもらいました。
今週のおすすめ
みなさん、救急車に乗った経験はあるでしょうか? 乗らないに越したことはないものですが、困ったときには助けにかけつけてきてくれる、とても頼もしい存在ですよね。また、まっ白で大きい救急車は、子どもたちの憧れでもあります。
今週のおすすめ
歩いたり走ったり、飛んだり跳ねたり…からだを動かすのって、気持ちがいいですよね。スポーツだけでなく、最近はゆっくりリラックスしておこなう「ヨガ」を楽しむ人も増えています。無理をせずそれぞれに合ったポーズをとるため、大人も子どももとりくみやす…
「ウサギ」という動物の可愛い一面だけでなく、自然の中で生きるウサギの生態に、娘たちも驚きと知らなかったことが発見できた喜びを抱くことができたようです。イラストも大変きれいで、絵を描くことが大好きな娘たちにとっても、心に残る作品となりました。(5歳・お父さまより)