icon_twitter_01 icon_facebook_01 icon_youtube_01 icon_hatena_01 icon_line_01 icon_pocket_01 icon_arrow_01_r

編集部だより

『わかくさのおかで』ができるまで

 こんにちは。偕成社編集部「走り」担当の藤田です。自然のなかを走ると、風の香りに春を実感します。
 
 さて今回は、絵本作りの舞台裏をご紹介。作品は、3月中旬刊行予定の『わかくさのおかで』(かじりみな子 作)です。
 
 前作『ゆきがふるまえに』では、はじめてのお使いに出かけたうさぎのラビッタちゃんですが、今回は春になったので家族でピクニックへ! まずはかじりさんにラフをいただきます。はじめていただいたのが2017年2月です。
 
下書き。えんぴつによるもの

えんぴつのラフです。線で描かれるので情報量も多いですね。

 
 えんぴつによる下書きは、いわば絵本の「設計図」です。ここでじゅうぶんに話しあってから、本番の絵に入っていただきます。
 
 こちらは作者のかじりみな子さん。絵ができたのでお会いして原画をおあずかり! これは2018年9月。ラフから1年半以上かかっていますね。
 
原画をみるかじりさん。カフェで。
 
 原画を目のまえにすると、毎回その迫力にたじろいでしまいます。
 「こ、これ、自分の手で描いたんですか! この世にもともとあったのではなくて!」と。絵を描く、って人類のおどろくべき「発明」ですよね。
 
 これを取り込んでデータにした画像の上に、かじりさんの文章を置いていきます。これは私がパソコンでやります。
 
パソコンの画面にうつされた原画のデータ
 
 そうして完成したデータを、印刷所さんに渡して、まずは試し刷り。色校正といいます。きちんと色が出るか、本番の紙で確かめるんですね。さかさまのページもありますが、これを折ると天地ただしくなります。
 
色校正。大きな紙に絵が印刷されている。
 
 とちゅう、デザイナーの城所潤さんにも原画と色校正を見てもらいます。足しすぎない、引きすぎない、まさに絶妙の装丁をなさってくださいます。お会いすると3:7ぐらいの割合でマラソンの話をしています。どちらが3かはナイショ。
 
ルーペで色校正をのぞくデザイナーさん。
 
 上の原画にあるラビッタちゃんのランチは、じっさいにかじりさんが作ってみたそうです。コチラ。
 
輪切りのにんじんによるサンドイッチ。葉っぱがサンドされている。 
 おおー再現度高い。さすがうさぎの食事、にんじんが固そうですね。
 
 もうひとつ余談ですが、ラビッタちゃんは2003年にかじりさんが私家版としてつくった絵本が元になっています。いまよりも素朴で野生感ありますね。
 
私家版絵本「ラビッタちゃんまちへいく」の表紙。レンガの道をラビッタちゃんが歩いている。
私家版絵本「ラビッタちゃんまちへいく」のなかのみひらき。ラビッタちゃんがお茶している。
 
 さて、さきほどの色校正で問題がなければ、印刷所で本番の印刷に入り、刷った紙を製本所さんで本にします。
 今回はくわしく紹介しませんが、この工場での工程も、職人さんの世界でとっても興味ぶかいんです。また機会をみてご紹介します。
 
 さあ、ここで本来なら「本になりました!」と、見本とともにニッコリ写真、といきたいところですが、今回はまだ本ができていません。なんとアツアツの記事でしょうか。
 表紙はコチラ。
 
わかくさのおかでの表紙写真。妹のピョコラッタちゃんといっしょに花をつんでいる。
 
 3月半ばの刊行です。ラフをスタートしてから、2年とひと月で完成しました!(する予定!)
 
 なお3月21日(木祝)〜31日(日)に東京・東久留米市のブックセンター滝山さんにて原画展もひらかれますので、お近くにいらっしゃる機会があれば、のぞいてみてくださいね。24日(日)にはかじりさんのトークとサイン会もやりますので、ぜひ!
 
 そうそう、かじりさんは今月、ラビッタちゃん続編の取材で網走の流氷を見にいったそうです(写っているのはかじりさん)。こちらも楽しみにお待ちください!
 
流氷を眺めるかじりさん。毛糸の帽子をかぶっている。
 
 
(編集部 藤田)

この記事に出てきた本

バックナンバー

今日の1さつ

毎日をまじめにコツコツ生きるトガリネズミを見ていたら、自分の日常ももしかしてこんなに静かな幸せにあふれているのかも、と思えました。海に憧れて拾ったポスターを貼ってみたり、お気に入りのパン屋さんで同じパンを買ったり。駅中の雑踏やカフェでふとトガリネズミを見かけそうな気がします。(40代)

pickup

new!新しい記事を読む